介護事業所向けの日報システム作成
- 2014/05/19
- 15:56
複数の介護事業所で使えるASP日報システムを設定した。
【要求】
施設介護と訪問介護がある
施設介護は三食の食事の摂取を集計できるようにしたい
集計は施設ごとと全事業所の両方が欲しい
ガラケーでも使える
【ベース設定】
DBを4つ作成し、各々にビューテーブルを作成してフィルターを設定できるようにした。

介護日報DB --- 施設介護用日報
カレンダーDB --- 日にち入力用など
介護者リストDB --- 「介護者」となっているが、要介護者のこと。表記間違え。
訪問介護日報DB --- 訪問介護用日報
(まだ正式な名称が決まっていなかったので、いいかげんになっている)
【仕様】
ある事業所のスタッフはその事業所のデータだけ見られればいい
その内訳は
要介護者(患者)、日報
各スタッフがログイン後確認できるDB(ビュー)は
施設介護日報
介護カレンダー
訪問介護日報
担当患者リストとリンクカレンダーも直接参照できるが、ログイン後すぐに表示されないようにした。これはプルダウンでのみ使用する。
【介護スタッフの追加】

Hammerhead のユーザ追加でスタッフを増やす。
その際、「ユーザ情報」にどこの事業所に属しているかを記入する。
これによりユーザは自分が所属している事業所のデータにのみアクセスできるようになる。
設定方法は後述する。
【介護日報 / 施設介護日報の設定】

基本設定は元DBの介護日報で行う。上記図はビューの設定画面だが設定は基本設定の確認はできる。
1. 担当者: オーナー名が自動に記入される
2. 介護患者名: 担当患者リストから所属事務所の患者名のみを抜き出しプルダウン表示させた
3. 日付: 予め数年分作成した日付リストを、操作日前日から60日後までをプルダウン表示
4. 5. 6. 食事を摂った場合はプルダウンを「1」にする設定。これで集計を採る
7. 自由に書き込みできるテキストエリア
8. グループ: 担当者が所属している事業所が表示される。ユーザ情報が自動表示される
9. 予備項目
施設介護日報で下記の変数検索を行う
"グループ" 一致 (=x) "$user.info"
上記「グループ」の文字列がユーザ情報と一致するものだけを表示させる絞り込み検索。
これをフィルターすれば次回からはこの絞り込み検索結果のみが表示されるようになる
【担当患者リスト】

患者の追加を行う画面
仕様が確定していなかったので、患者が所属する事業所をチェックボックスで選択できるようにした。これは、「誰が」患者を追加するか未定なことと、患者が複数の事業所のサービスを受ける可能性があるなどを考慮したためで、問題があれば直す。
"担当グループ" 含む "$user.info"
上記変数検索をフィルターすれば、ログインユーザ(スタッフ)が所属する事業所の患者名のみが表示される。
以上で設定が完了
日報を追加してみる

担当者名は保存後自動入力される
介護患者名は所属事業所の患者のみプルダウン表示
日付は、前日から60日後まで表示。表示期間の変更は可能
食事はプルダウンで「1」を記入できる
日報はテキストエリア
グループは保存後表示される

日報一覧

これで、先月分だけを自動に表示できるビューを作ったり、特定期間の絞り込み検索で食事回数の集計が可能になる
【訪問介護日報】

これは施設介護日報のフリーテキストエリアをチェックボックス化したもの。それ以外の設定は施設介護日報と同じ。
ガラケーから操作する場合はこちらの方が負担にならないであろうという推測から設定。
ユーザの利用状況などを見て設定を変えようと思っている。
【要求】
施設介護と訪問介護がある
施設介護は三食の食事の摂取を集計できるようにしたい
集計は施設ごとと全事業所の両方が欲しい
ガラケーでも使える
【ベース設定】
DBを4つ作成し、各々にビューテーブルを作成してフィルターを設定できるようにした。

介護日報DB --- 施設介護用日報
カレンダーDB --- 日にち入力用など
介護者リストDB --- 「介護者」となっているが、要介護者のこと。表記間違え。
訪問介護日報DB --- 訪問介護用日報
(まだ正式な名称が決まっていなかったので、いいかげんになっている)
【仕様】
ある事業所のスタッフはその事業所のデータだけ見られればいい
その内訳は
要介護者(患者)、日報
各スタッフがログイン後確認できるDB(ビュー)は
施設介護日報
介護カレンダー
訪問介護日報
担当患者リストとリンクカレンダーも直接参照できるが、ログイン後すぐに表示されないようにした。これはプルダウンでのみ使用する。
【介護スタッフの追加】

Hammerhead のユーザ追加でスタッフを増やす。
その際、「ユーザ情報」にどこの事業所に属しているかを記入する。
これによりユーザは自分が所属している事業所のデータにのみアクセスできるようになる。
設定方法は後述する。
【介護日報 / 施設介護日報の設定】

基本設定は元DBの介護日報で行う。上記図はビューの設定画面だが設定は基本設定の確認はできる。
1. 担当者: オーナー名が自動に記入される
2. 介護患者名: 担当患者リストから所属事務所の患者名のみを抜き出しプルダウン表示させた
3. 日付: 予め数年分作成した日付リストを、操作日前日から60日後までをプルダウン表示
4. 5. 6. 食事を摂った場合はプルダウンを「1」にする設定。これで集計を採る
7. 自由に書き込みできるテキストエリア
8. グループ: 担当者が所属している事業所が表示される。ユーザ情報が自動表示される
9. 予備項目
施設介護日報で下記の変数検索を行う
"グループ" 一致 (=x) "$user.info"
上記「グループ」の文字列がユーザ情報と一致するものだけを表示させる絞り込み検索。
これをフィルターすれば次回からはこの絞り込み検索結果のみが表示されるようになる
【担当患者リスト】

患者の追加を行う画面
仕様が確定していなかったので、患者が所属する事業所をチェックボックスで選択できるようにした。これは、「誰が」患者を追加するか未定なことと、患者が複数の事業所のサービスを受ける可能性があるなどを考慮したためで、問題があれば直す。
"担当グループ" 含む "$user.info"
上記変数検索をフィルターすれば、ログインユーザ(スタッフ)が所属する事業所の患者名のみが表示される。
以上で設定が完了
日報を追加してみる

担当者名は保存後自動入力される
介護患者名は所属事業所の患者のみプルダウン表示
日付は、前日から60日後まで表示。表示期間の変更は可能
食事はプルダウンで「1」を記入できる
日報はテキストエリア
グループは保存後表示される

日報一覧

これで、先月分だけを自動に表示できるビューを作ったり、特定期間の絞り込み検索で食事回数の集計が可能になる
【訪問介護日報】

これは施設介護日報のフリーテキストエリアをチェックボックス化したもの。それ以外の設定は施設介護日報と同じ。
ガラケーから操作する場合はこちらの方が負担にならないであろうという推測から設定。
ユーザの利用状況などを見て設定を変えようと思っている。
スポンサーサイト